HOME  活動予定 山行報告 山行案内 教室・講習会
登山の基礎知識 色々
入会のご案内

計画書について

 

■計画書は何故必要なのでしょうか

 
   

 山では、下界のように救急車がすぐ来てくれる訳ではなく、一旦事故を起こしたらその場で取り敢えずの応急処置が必要です。だからハイカーのパーティでも自分の身は自分で守ることが大前提になります。応急処置の方法を知っているか知らないかで、以後に大きな違いが生じます。また、使い方が解らなければ宝の持ち腐れです。
山に登る前に十分な準備をしましょう。その中でも計画書は貴方を守る重要な要件です。

計画書は山行を安全に、また楽しく実施する為に不可欠なものです。計画書の作成は漫然とした登山ではなく、山行の情報を明確にする事にほかなりません。
準備段階での参加者全員によるミーティングは重要です。コースの状況や危険個所の予測、それに適した装備を準備するなど事前に情報を共有する事が不可欠です。
また、万が一事故に遭った場合、救助の手懸りは山行計画書が頼りになります。計画書は必要事項をもれなく記入しましょう。
山岳会では計画書の提出期限を設けているケースが大半です。例えば近郊は7日以前、近郊以遠は14日以前に提出など。出来るだけ余裕を持って提出しましょう。

(Q)事前に所属会に提出する訳は

  その山行計画に不備がないか、無理はないかを経験ある第三者の目で点検し、必要ならばアドバイスや、場合によっては変更や中止を求める山行管理側の安全検査期間です。

(Q)登山計画書作成のポイントは

  「第三者が見ても歩くルートや予定行動がわかるようにする」
(万が一遭難しても、捜索・救助する側に立って捜索しやすいように記載する。万が一の時素早く発見して貰う為)

(Q)計画の立て方は・・・「5W1Hを使って計画する」

   What・・・What for 何のため(登山の目的)
 Who・・・誰が(登山をするメンバーの連絡先や生年月日、血液型、役割等)
 Where・・どこに(登山する予定のルートとエスケープルート)
 When・・・いつ(登山期間、予備日、行動予定時刻)
 Which・・どちらに(悪天やトラブルの際どう判断するのか)
 How・・・How to どんな方法で(どんな装備で、どんなやり方で)

 ※安全登山の成功は、登山計画の段階で半分以上を決まると云われています。
 その日に思いついて登山することは決して「自由」「冒険」でなく「無謀」です。
   山登りは安全管理された場所で遊ぶ「旅行」でなく、管理されていない危険要素の世界で愉しませてもらう「アウトドアーでのスポーツ」ですから、そこに入るためには、
 ■ 「意欲(あそこに行きたい、あんな登り方をしたいというモチベーション)」
 ■ 「事前準備(上記登山計画)」
 ■ 「トレーニング」(肉体的体力や精神的体力、そして経験)が必要不可欠なのです。
 そのため、登山計画書のメンバー同士による作り込みは絶対必要です。
 計画書が完成したら次は提出です。

(Q)提出先はどこですか

  ■ 所属の山岳会
■ 留守宅(下山連絡先)
■ 山域所轄警察署地域課(入山口の登山計画書届出ポストも可、しかし出来るだけ警察署地域課へ前もって郵送のこと)
■ 家族(家族には必ず知らせておいて下さい。)

(Q)計画書の記入欄「留守宅(下山連絡先)」とは

  山岳会などは「下山連絡受者」を定めております。計画書に記載する場合、事前に「留守宅会員(下山連絡先)」へ承諾を得てから記入願います。また、「留守宅会員(下山連絡先)」への計画書の送付もお忘れなく。
  ※下山後忘れてならないのが「予定通り無事下界(安全圏)に降りてきた」という下山連絡です。
 これを指定時間内に忘れると、会は「遭難した可能性がある」と判断し捜索・救助体制を敷くことになります。下山したら速やかに下山連絡をしましょう。
 
   
最後に、自分たちの登った余韻がさめない(記憶や記録がある)うちに記録を残しておきましょう。リーダーは「報告書」の提出をお願いします。
 そして会報『やまびと(山人)』にも感想などをまとめた山行報告も提出しましょう。
 
       
HOME 活動予定 山行記録 山行案内 登山の基礎知識 色々 Profile Link