神戸ClimbersClub 山行報告のページ

 山行は岩登りから雪山までの総合山岳会です。
 アルパインクライミングを中心に活動しています。
 会員募集中

 山 行 報 告 

    • 伯耆大山 追悼山行

      1月26日
       3年前に大山で散ったKさんを偲び追悼登山を。

      天気は早朝の降雪で一面の新雪。天気は余り良くないが回復する事を願う。
       
      山行記録はこちらを ご覧ください

    • 八ヶ岳 赤岳主稜登攀

      1月10日~13日
       阿弥陀北稜と赤岳主稜を1泊2日で計画。
      阿弥陀北稜は前日降った降雪の為に途中までのラッセルで時間切れで断念。翌日の赤岳主稜にかける。
      赤岳主稜は早朝に出発、無事ミッションを果たす。
       
      山行記録はこちらを ご覧ください

    • 八ヶ岳 天狗岳

      1月10日~11日
       渋の湯から黒百合ヒュッテ経由東天狗岳ピストン。
      黒百合ヒュッテはランチのビーフシチューが人気で昼過ぎには売り切れ。今回もライスは売れきれ、パンで頂きました。
       
      山行記録はこちらを ご覧ください

    • 百丈やぐら 確保訓練

      12月15日
       裏六甲にある百丈やぐらで確保訓練を実施しました。
      67Kgの荷を10m上から落とせば簡単に吹っ飛びます。
      驚いて手を離さないように、頭を支柱で打たないように注意しながら実施しました。
      皆さん上手でした
      山行記録はこちらを ご覧ください

    • 丹沢山周遊

      11月14日~15日
       関東の山・丹沢山に行ってきました。
      天候が余り良くなく、期待していた富士山は見えませんでしたが『みやま山荘』の食事は驚きです。詳しくは下記を参照ください。


      山行記録はこちらを ご覧ください

    • 雪彦山・マルチピッチ

      9月28日
       若手2人で先輩とクライミング。
      初めての雪彦・地蔵東稜にチャレンジしました。詳しくは下記を参照ください。


      山行記録はこちらを ご覧ください

    • 戸隠山・西岳から八方睨

      9月14日
       岩と鎖の修験道のルートにチャレンジ。
      どうなったやら。


      山行記録はこちらを ご覧ください

    • 北アルプス・種池山荘

      8月3日
       昨年に続いてキレットの踏破を計画したが天候に恵まれず断念し延期とした。
      種池山荘でのんびりと過ごした。詳しくは下記を参照ください。


      山行記録はこちらを ご覧ください

    • 北アルプス・北穂東稜

      8月1日~8月3日
       同期の3人で北穂高・東稜を企画し、行ってきました。詳しくは下記を参照ください。


      山行記録はこちらを ご覧ください

    • 百丈岩

      6月8日
       新人2人の自主トレに先輩がフォローのトレーニング。


      山行記録はこちらをご覧ください

    • 那須三山

      5月2日~3日
       那須岳
      三斗温泉小屋にある煙草屋旅館の有名な露天風呂に一度入って見たくて訪れました。
      風は強かったですが天候は良かったです。桜の開花には早く残り雪で道がぬかるんでいました。

      山行記録はこちらをご覧ください

    • 立山・龍王岳 東尾根

      4月27日
       立山 龍王岳東尾根です。
      六甲・百丈岩での成果が試されます。
      今回は天候が良く堪能できました。

      山 行 記録はこちらをご覧ください(ヤマレコに飛びます)

    • マルチピッチクライミング

      4月21日
       新入会員向けのマルチピッチクライミング講習です。
      雨の為に外岩が使えず室内での講習になりました。練習は何処でも出来ます。
      今回はマルチピッチシステムの机上講座とシステムの確認です。

      以降はこちらをご覧ください

    • マルチピッチクライミング

      4月14日
       新入会員向けのマルチピッチクライミング講習です。
      ダブルロープを使うのは今回が初めてのYさん、少し緊張気味です。

      以降はこちらをご覧ください

    • 厳冬期の西穂高岳

      2月2日~3日
       若手の山行報告です
      天候に恵まれ充実した山行でした。

      以降はこちらをご覧ください

    • 創立10年記念山行

      11月3日~5日
       当会も設立10年を迎えました。
      会員と10年を祝う為にクライミングアイランドの小豆島へ。
      天候に恵まれ充実した記念山行でした。

      以降はこちらをご覧ください

    • 秩父・乾徳山

      9月16日~18日
       200名山の乾徳山へ。
      当初の予定の旗立岩を登れなかったのは残念であったが、天候に恵まれのんびりと出来た。

      以降はこちらをご覧ください

    • 北アルプス・白馬鑓温泉・不帰・唐松岳 縦走

      8月4日~6日
       念願の白馬鑓温泉に入浴し三大キレットの内の不帰ノキレットを踏破する3年越の計画。新型コロナの影響で計画が遅れたがやっと本年 に実施できた。
      心配した天候にも恵まれ無事計画実施できた。
       前週の龍王岳に続いて実施できたのは良かった。

      以降はこちらをご覧ください
    • 不帰キレットを通過し唐松岳頂上で
    • 北アルプス・針の木雪渓

      8月1日~2日
       針ノ木雪渓は、融雪により7/18より立入り禁止となっており、雪に全く触れないまま稜線に到達。

       

      以降はこちらをご覧ください

    • 北アルプス・龍王岳東尾根

      7月28日
       昨年登れなかった龍王岳・東尾根にチェレンジ。
      バリエーションルートの初級とあるが程度が判らず不安である。
       ルートは踏み跡があり忠実に辿れば辿り着けた。
      ただある程度のクライミング技術は必要。

      以降はこちらをご覧ください
    • 一の越から見た龍王岳・東尾根
    • 小川山・クライミング

      7月16日ー17日
       連休をクライミングの聖地・小川山へ。
      昨年同様『ふれあいの森』にあるキャビンに泊まる。
      16日はガマスラブからフェニックスの大岩、春の戻り雪。
      17日は母岩でクライミングを楽しんだ。

      以降はこちらをご覧ください
    • 小川山MAP
    • 大峰・大普賢、国見岳など

      5月2日
       大普賢岳、国見岳、七曜岳周回。
      修験道の行場になっており、稜線への登り、国見岳―七曜岳間、七曜岳からの下りと、切れ落ちた鎖場の連続でした。
       人がいれば落石の恐れもありますので、ヘルメット、セルフビレイセットを持参するべきだった。

      以降はこちらをご覧ください
    • 女人禁制の門
    • 北アルプス・長塀山~蝶が岳

      5月2日~4日
      GWの晴れ間を狙って蝶ヶ岳へ。
      前日の1日は雪が降り稜線は大変であったよう。
      上高地は相変わらずの喧騒、コロナ明が完全に復活か?

      以降はこちらをご覧ください
    • 上高地の喧騒
    • 裏六甲・蓬莱峡

      4月23日
      5月から始まる岩登り教室(クライミング講習)の下見に蓬莱峡へ行く。
      宝塚駅からバスで、バスはアイゼントレーニングなどのメンバーで混雑していた。
      座頭谷で下車。座頭谷とは昔、目の悪い人(座頭)が迷い込んだ谷として名前が付いたようだ。

      以降はこちらをご覧ください
    • 支点の確認の為に小屏風岩上部まで登る
    • 熊野古道・中辺路コース

      3月19日から20日
      世界遺産・熊野古道「中辺路コース」を歩く
      天気も良く海外からの多くの方々が歩いていました。

      詳 細はこちらをご覧ください
    • 大斎原の大鳥居
    • マルチピッチクライミングNo4

      10月30日
      マルチピッチクライミングの講習も4回目。
      百丈岩のクライミングは今回が最終です。
      中央稜下部から中央ルンゼ、東稜へと継続登攀になります。途中懸垂下降も経験します。
      空は青空、紅葉が色づき始めています。
      今日も多くのクライマーが岩登りを楽しんでいました。

      詳 細はこちらをご覧ください
    • 百丈岩・東稜終了点で記念写真
    • マルチピッチクライミングNo3

      10月23日
      マルチピッチクライミングの講習も3回目。
      本日は百丈岩の各ルートを登ります。
      3回目なので1部のルートをリードも体験しました。写真はローソク岩
      多くのパーティがクライミングを楽しんでいました。

      詳 細はこちらをご覧ください

    • 慰霊登山

      10月1日~2日
      2月に亡くなった仲間の慰霊登山をご家族と共に実施。
      天気が良くて初日は北壁が望める元谷、2日目は大山(弥山)頂上まで登ることが出来ました。

      詳 細はこちらをご覧ください

    • 小川山・廻り目平周辺

      9月16日~18日
      連休の1日前から廻り目平にある『ふれあいの森』の中のキャビンで過ごす。
      廻り目平のテント場も良いがキャビンは雨の日も濡れる事もなく、テントの片づけも無く最高だ。
      キャビンの横に車も横づけ出来る。

      詳 細はこちらをご覧ください

    • マルチピッチクライミング講習

      9月11日
      先週の神戸登山研修所に続いて、新しく会員になられた金の卵の若者を対象としたマルチピッチクライミング講習(第2回目)。
      最初はやぐら横で2ピッチクライミングの復習。講師のチェックリストによる厳しい目が光る
      受講生にも渡され何がポイントかの理解に役立つ。
      詳 細はこちらをご覧ください

    • 大峰山脈・奥駈道(逆峯)縦走

      5月2日~4日
      昨年3泊4日で踏破した大峰奥駈道。
      今回は体力・精神力の維持向上及び長女の合格御礼参りを目的として、1泊2日で計画。日数が少ない分ハードな山行になると予想されたので、事前に六甲山、 ダイ トレ、丹生山系などで練習によりスタミナ・足腰強化を行った。

      詳 細はこちらをご覧ください

    • 氷ノ山・雪上訓練

      3月19日~20日
      新人教育の一環として氷ノ山で雪上訓練
      初日はあかさ氷ノ山スキー場からスタート
      降雪の中、滑落停止などを実施。翌日は支点構築などをおさらい

      詳 細はこちらをご覧ください

    • 小豆島・クライミング

      12月13日~14日
      平日を利用して会社の同僚(先輩)と小豆島へクライミング
      2年ぶりの小豆島。フリーにも自信がついてきたので楽しみであった
      ただ、課題も残したので次回はリベンジしたい

      詳 細はこちらをご覧ください

    • 会員の為の雪山教室

      12月5日
      今回は一般公募せずに新しく入られた新入会員の為の雪山教室;実技2回目です。
      六甲・地獄谷入口でアイゼンを装着し地獄谷をアイゼン歩行します。
      地獄谷は入口から岩場が有ります。昔はゲートロックや中村フェースなどと共にA懸垂岩も登られていました。
      今はA懸垂岩が辛うじてトレーニングの場所として利用されています。
      詳 細はこちらをご覧ください

    • 秋田駒ヶ岳、岩手山、八幡平

      夏季休暇にちょうどよい東北のロングコースを探して昭文社地図「岩手山・八幡平」を眺めていたところ、無人小屋の充実した縦走路が眼に入ったので三泊四 日 の計 画で行く事に しました。 一日目以外ずっと雨天したが、山行を中断するほどでもなく半日停滞した他は計画に大きな 乱れはありませんでした。入山者の少ない山域にも関わらず倒木は殆どなく、東北はやはり元々台風の影響は受けにくいのかとも思いました。 ルート状況について、誰にも会わない日もある程。入山者が少ない上に元々の植生がそうなのか? 長時間の藪漕ぎを強いられる区間が多々あります。
      詳細はこちらをご覧ください
    • 片倉岳展望台より田沢湖
      ゴールの安比高原駅
    • 北アルプス・鹿島槍

      7月23日~7月25日;鹿島槍ヶ岳
      赤岩尾根から冷池山荘経由鹿島槍ヶ岳

      詳細はこちらをご覧ください
    • 南アルプス縦走

      7月21日~7月25日;
      夏の前半の連休を南アルプス・縦走に挑戦
      5泊6日の山行を 3泊4日での踏破で計画。六甲山でボッカ練習や暑熱純化の対応を実施しチャレンジ
      詳細はこちらをご覧ください

    • 体力測定の試み

      7月29日;金剛山系・大和葛城山の北尾根
      荷物は体重の10%
    • <測定場所の選定と結果>
      ① 上り下りのない、単調に登りとなっているルートである
      ② 標高差は 500m 以上あるルートである
      ③ 人通りが多く、長期にわたり道が荒れ藪漕ぎになったりする可能性がないルート
      ④ 取付きが容易で、気軽に測定のできるルート

    • 沢登り例会

      7月18日;裏六甲・逢山峡
       
      <山行概要>
      ・沢の入門コースを楽しむ。
      ・神鉄有馬口駅より、林道を歩いて入渓点へ
      ・入渓点より沢の遡行をして、鍋谷の滝を見学ののち、本流を遡上し猪の鼻橋で終了。
      ・帰りは沢に並行して走る林道を下山。
      詳しくは山行報告をご覧ください

    • 10月クライ ミング例会

      10月25日;裏六甲・烏帽子岩でのクライミング例会です。新型コロナウイルスの関係で烏帽子岩は避けていたため、1年ぶりの烏帽子岩で す。 相変わらず人気で多くのクライマーが岩に取付いていましたが、普段よりは少ないとの事。 新型コロナは心配ですが天気がよく楽しめました。
      詳しくはブログで
    • 錬成山行

      10月17日から18日にかけて兵庫県連救助隊、登山学校部での錬成山行に行ってきました。今回は私が担当だったので無事に終わりほっと してます。 初日は雨で岩に登れないので吉田オートビレッジ近くの東屋で「クワッドアンカーシステムについて」「いろんな状況からの登り返し」 「色々なロープ担架の作り方」「セカンドクライマー事故時の引き下ろし方」「ディスタンスコントロールシステム」と色々な事を学びました。

    • 参加メンバー


9月13日;クライミング研究会(アブミ、ハーケン・ボルト)
9月12日;沢例会(八渕の滝)
8月16日;小川山
8月13日;北アルプス・剱岳
8月1日;立山三山 ■ 7月18日;須磨アルプス

»もっと見る

 過去の山行 

»もっと見る


過去の山行

ページのトップへ戻る