HOME  活動予定 山行報告 山行案内 教室・講習会
登山の基礎知識 色々
入会のご案内
SILVA コンパスの使い方
  ■コンパスの正しい持ち方
    手のひらに水平に置く。
 読む時は真上から。
 (コンパスの針が、プレート上部に当たって止まっていないか注意する。)
   
■目的地への方向設定
  1−地図を広げて(この時、方向は気にしなくて良い)コンパスを置き、
   現在地から目的地までの直線上にコンパス本体の長辺側をあてます。
 2−リングを回転して地図の磁北線とリング内の矢印の方向を合わせます。
   (この時、磁針は気にしなくて良い)
  ■方角確認
    上記の状態を保ったまま、コンパス内の磁針の北(赤)と地図の磁北線の方向が一致するまで自分の体を動かします。
※このときコンパスのベースプレートの矢印が指している方向が目的地の方角です。

これで移動しても、リングがずれていなければコンパスを磁北線を合わせる事により常に目的地の方向が分かることになります。

   
  ■現在位置の測定法
    特徴物(山のピークや谷)が二点以上ある場合。(ここでは二点をA、Bとする)
 1− コンパスのベースプレートの矢印を特徴物の方角に向ける。
 2− リング内の矢印と磁針を重ね合わせる。
 3− コンパス本体の上部の角に特徴物Aにあてます。
 4− Aを支点としてリング内の矢と磁北線が平行になるまで回転させる。
 5− この時の支点からの長辺側に沿って直線を引く。
 6− 同じようにBからも直線を引く。
 7− これで引いた二本の線の交点が現在地です。
     
    ■登山中における道迷い防止と迷った時の対応
   
  

道に迷ってから地図を見るのでは遅すぎます。登山中の読図で一番大切なことは「予測」です。予測した通りの地形が出てくれば「確証」に変わりますし、出てこなければ「道に迷ったかもしれない」と注意します。

 @現在位置の予測

現在位置の確認は、一つの証拠だけで確信しないことです。できるだけ複数の証拠をあげて実証しましょう。
例えば・・・
  ・証拠1「登り始めから3つ目のピークだから」
  ・証拠2「270度の方向に林道が180度曲がっている地点が見え地図と一致するから」
  ・証拠3「予想したコースタイムとほぼ同じである」 
   など、3つも証拠が揃えばかなりの確率で現在位置を確定できます。
 そのほか「送電線の下である」「高度計が○○mをさしている」
     「右側に大きなガレ場があり地図と一致する」
     「支尾根が3つに分かれている場所である」
     「左側に見える顕著な尾根が終了している地点だ」
     「正面の尾根の伸びている方向は○○度だ」
     「尾根の傾斜角度は○○度だ」
     「沢が合流している」など。

次に、「もしこれが予測した地点なら、あと○○m進めば鞍部になるはず」と、大きな特徴物と大体の距離を把握することです。
   ただし似たような地形が往々にしてあるものです。100%思いこみをしないで、「たぶんここにいるのだろう」と疑いの余地も残すべきです。
    このように「予測」し、思い通りに「実証」され、その積み重ねが「確証」になっていくのです。

A 予測と違った場合

A 予測通りに特徴物が出てこなかった場合
    たとえ予測と違った場合でも、現在位置が特定できるならば問題ありませんが、特定できない場合は「来た道を戻る」ことが原則です。
そして次に、ここではないかと何とか仮定できれば、その仮定に基づき再び予測をします。この時の予測は、より正確に、小さな特徴物まで把握することが大切です。
例えば、「歩く歩幅を50cmとし、100歩歩けば左に小さな尾根があるはずだ」などという技術も使います。
   
B 道に迷ってしまったら
   まずは「冷静になること」。食べ物や飲み物を摂ったり、喫煙者は煙草でも一服して休憩しましょう。吹雪かれて視界不良になった場合はベテラン登山者でさえ方向感覚は当てにならないわけですから。来た道を戻れればわかる地点まで戻ることが大切ですが、時間的条件、気象条件、体力など客観的に判断してビバークすることも十分考えることです。焦って歩き回れば、体力は消耗されますます方向感覚は狂うばかりでしょう。持久戦に耐えられるような体力の温存を最優先にし、救助を待つことです。
   

 

   

   

HOME 活動予定 山行記録 山行案内 登山の基礎知識 色々 Profile Link