マルチピッチクライミング 勉強会 報 告
-
-
本日は百丈岩でマルチピッチの学習です
百丈岩中央稜下部でマルチピッチクライミングのシステムを学びます。
先ずは自己確保の方法を学びます。
(複数の支点を使う。その上で流動分散と固定分散の長所、短所)
その後、つるべでのクライミング方法を実演し、続いてやってみる
リード役とフォロー役を繰り返し実施
そのあとに中央稜下部岩壁での実際に登る
先ずは先輩が見本で登り、上部で見守ります。
続いて東稜を登るために下部へ移動
東稜の取付きです。ここも先輩が先に登ります
- 今年入会された会員で県連の『登山学校・夏』を修了されたKさんが今後クライミングの幅を広げるために
マルチピッチクライミングの勉強会を開催。
第1回目を百丈岩で実施しました。
中央稜下部岩壁は日陰で寒く身体が冷えました。
先ずは自己確保のやり方の勉強です。続いてシステムを繰り返し学びます。
そのあとは実践です。先輩が先に登り見守ります。下部中央稜と東稜を5ピッチ登ります。
寒い日で初めてのマルチピッチでしたがKさんは頑張って登っていました。
次回は不動岩で実施します。