中央アルプス・宝剣岳 報告
-
宝剣からの下り
-
メンバー
(L)N氏 K氏
行動時間
4月30日;
;西宮(6:00)~(10:20)菅の台バスセンター(11:15)~(11:45)しらびそ高原(12:00) ~(12:07)千畳敷(12:30)~(13:30)宝剣山荘
5月 1日;
テント場(6:00)~(6:20)宝剣岳(6:30)~(7:00)テント撤収(8:00) ~(8:50)千畳敷(9:00)~(9:10)しらびそ高原(9:45)~(10:20)菅の台バスセンター
【感想】
4月30日の千畳敷カールは雲が立ち込め日差しが無かったが5月1日は良く晴れて視界も良くなっていた。 宝剣岳への登りは朝早くは雪が締まっていて登り易いが途中急斜面もありまた鎖場もあり注意が必要。 千畳敷への下りは最初は急登であるのでここも注意が必要。(K)日程に制約があったためその範囲で行きやすい山・・・ということで思案した結果、私にとって積雪期・無雪期を通して3度目となる宝剣岳に行くことになった。登山口やテン場までのアプローチが抜群にいい上、歩行時間が短く、それなりに岩稜歩きを楽しめる良い山です。 神戸出発時は青空だったのにロープウェイ乗車時点では曇ってしまっていて、テンションは下がったけれど夏服で暑くも寒くもなく登れて、快適ではありました。 宝剣山荘のテン場にはゆっくり歩いて1時間ほどで到着。テントは2張のみ。翌日が平日だったこともあるのか、結局私達のも含めその日のテントは5張だけだった。みんな自由にテントを張っている。風が結構強くみなさん防風対策に抜かりがなかったが、私達は地形を利用してラクをした。 宝剣山荘のトイレは小屋内にあり、山荘宿泊者と共有となっている。宿泊者も3人だけだったので、きれいに保たれていて良かった。 翌日は雲一つない青空。一応ハーネスをつけて、門脇さんがロープを持ってくれた。雪でなくて氷になっている箇所やいやらしく岩が露出しているところなどがあったが、設置してあるフィックスロープや鎖を利用しながらロープなしで行けた。 テン場から山頂まではこれまたゆっくり登って20分ほど。他に登山者はいなかったので山頂と景色を独占して下山した。下山のロープウェイからも青空と素晴らしい景色が楽しめた。ありがとうございました。
-
宝剣岳 頂上
宝剣岳 頂上
千畳敷カール
4月30日の天気図(資料;日本気象協会より)
5月1日の天気図(資料;日本気象協会より)