山 行 報 告
【年末山行】 12月28日 ~ 30日
北アルプス・爺が岳(詳しくはこちらをクリックしてください)
年末に北アルプス・爺が岳から鹿島槍の計画であったが、強風の為途中敗退。【雪上技術訓練】 12月7日 ~ 10日
西穂高・雪上訓練(詳しくはこちらをクリックしてください)- 【冬山トレーニング】 11月26日 百丈岩 アイゼントレーニング
- 【冬山トレーニング】 11月25日 百丈岩 アイゼントレーニング
- 【マルチピッチ・訓練】 11月23日 百丈岩 マルチピッチ・クライミング
- 【マルチピッチ・学習】 11月19日 百丈岩 マルチピッチクライミング
- 【岩登り教室・実技講座】11月12日 『岩登り教室・実技講習』
- 【岩登り教室・実技講座】11月11日 『岩登り教室・実技講習』
- 【岩登り教室・机上講座】10月22日 『岩登り教室・机上講座』
- 【兵庫労山・救助隊 錬成】9月30日 ~10月1日 『北アルプス・錫杖岳』
- 写真集はこちら
【アルパイン】 9月9日 ~ 11日
『北アルプス・北穂高岳 滝谷』(詳しくはこちらをクリックしてください)- 【アルパイン】 9月 3日 百丈岩周辺にてあぶみトレーニング
- 【兵庫労山・救助隊】 9月 3日 百丈岩周辺にて岩搬出訓練
- 【アルパイン】 8月27日 ~29日 北アルプス・穂高 屏風岩 (詳しくはこちらをクリックしてください。)
- 【沢登り 】 8月20日 大峰山系・前鬼川(詳しくはこちらをクリックしてください)
- 【アルパイン】 8月10日 ~15日 RC合宿・剱岳周辺
- 【アルパイン】 7月23日 不動岩・RC合宿トレーニング
- 【アルパイン】 7月22日 駒形岩・あぶみトレーニング
- 【兵庫労山・救助隊】 7月 9日 西山谷にて沢搬出訓練
- 【アルパイン】 7月 8日 駒形岩・あぶみトレーニング
- 【山での応急手当】 7月 1日 心肺蘇生、他
- 【RC合宿トレーニング】 6月24日 不動岩でのクライミング
-
春山合宿 北アルプス・明神岳東稜 5月3日~4日
-
クライミング例会 御着の岩場 4月23日(日)
-
百丈岩 Fix操作トレ 4月15日(土)
-
菊水ルンゼ 4月9日(日)
-
堂満ルンゼ 3月25日(土)
-
北アルプス 八方尾根 3月18日(土)
若者育成山行で八方尾根から五竜岳、遠見尾根を企画。
初日は天気が良くて最高でした。多くの登山者が登っていました。
白馬三山から五竜岳、鹿島槍ヶ岳まで素晴らしい眺望でした。
詳細はこちらを参照ください。 -
弥山尾根西稜(伯耆大山) 3月4日(土)
昨年、日程が取れず登れなかった大山北壁にある弥山尾根西稜、今回アタックです。
天気が良くて最高でした。多くの登山者も登っていました。
眠い中、支点を探しながら(工作しながら)の登攀でした。
詳細はこちらを参照ください。 -
雪山教室 in 大山(2月18日~19日)
雪山教室・実技の3回目です
大雪の為、高速道路が閉鎖され1週間延期されました。
18日は雪洞を作りました。またビーコン操作や雪崩れ判断のポイントを教わりました。
詳細はブログを参照下さい。
翌日は斜面での登下降や滑落停止、スタンディングアックスビレイなどやブッシュを利用した支点構築などを実施。 -
救助隊 搬出訓練(1月28日~29日)
兵庫労山・救助隊の雪上搬出訓練
恒例の兵庫労山・救助隊の雪上搬出訓練です。
28日はイン谷口でビーコン操作やシート梱包など雪上搬出に必要なスキルを学び。
詳細はブログを参照下さい。28日 29日
翌日は堂満ルンゼで負傷者役を梱包し引き上げ、引き降ろし更にスケッドでイン谷まで搬出しました。 -
雪山教室 比良山行(1月15日)
堂満東稜を終えて雪山教室の実技山行です。大雪の為、途中で引き返しました
当初降雪が無くて、場所の変更、日程の延期も検討しましたが多雪で比良山でも雪が堪能できました。
-
八ヶ岳 赤岳・阿弥陀北稜
阿弥陀・北稜の登攀を終えて
会の若手との雪山にチャレンジです。引続きアルプス方面の山行を企画します。